収益性、信頼性を最大限実現した太陽光発電所を作るために | 理想収支立案編-初期投資費用の算定(概算)
今日は太陽光発電所を建てるための工事費について
ご紹介したいと思います。

一般的に「キロワットあたりいくら?」というように言われていますが、
これは過去の事例から、大体平均でいくらになるという目安です。
しかしながら、同じ規模の太陽光発電所でも
場所が違えば、地形や地質、使用部材・人件費・工事日数も異なり
工事費は変わってきます。
先ずはどのような費用項目があるのかをみていきましょう。
特別高圧・高圧・低圧のそれぞれの区分によって
かかる費用の比重であったり、必要或いは不要な費用項目もございます。
① 測量費その1:境界線・区画の確認
② 森林伐採費
③ 除草費:土地の状況によって不要な場合もございます。
④ 測量費その2:地形測量
⑤ SS試験費
⑥ 造成計画・工事費:
⑦ 排水施工計画・工事費:特高・高圧区分であれば非常にかかります。
⑧ 地盤改良費:太陽光発電所を建設する上では
基本的に採算が合わないと言われています。
⑨ 墨出し費
⑩ 杭打ち工事費
⑪ 架台杭引抜き試験費
⑫ 太陽光モジュール 材料費
⑬ 架台 材料費
⑭ 架台組立・モジュール設置工事費
⑮ DC側配管配線工事費
⑯ DC側接続箱設置工事費:高圧区分の発電所や低圧区分の場合、
メンテナンス利便性等を考慮の上、御検討ください。
⑰ DC側配管配線工事に必要な部材費:DC延長ケーブル
接続箱~PCS間DC電力ケーブル
埋設管
接続箱
各ストリング用遮断器もしくは開閉器(接続箱内に収納)
⑱ AC側配管配線工事に必要な部材費:各PCS~集電箱間AC電力ケーブル
PCS~引込柱間集電箱
各PCS用遮断器(集電箱内に収納)
主遮断器(集電箱内に収納)
集電箱~引込柱間AC電力ケーブル
キュービクル(高圧・特高区分では必要です)
電力量メーター
分電盤(システム構成を考慮の上、御検討ください。)
⑲ パワーコンディショナー(以降PCS) 材料費
⑳ PCS取付け工事費(取付け架台込み)
㉑ 引込柱設置工事費
㉒ AC側埋設配管、配線工事費
㉓ PCS~引込柱間集電箱設置工事費
㉔ 遠隔監視装置 材料費
㉕ 遠隔監視装置取付け工事費(取付け架台込み)
㉖ メーター・分電盤取付け工事費(取付け架台込み)
以上が太陽光発電所を建設するにあたって、
必要になる材料・工事費用の内訳になります。
厳密に費用算出するとなると知識・経験が必要になりますが、
これらの費用項目と施工方法が分かっていれば、
コスト削減するための調整や、より良い設計ができるようになります。
次回は、以上の費用項目を鑑みてどのように算出するか
実際にやってみようと思います。